2008/09/30

ワンワンお泊り会

先週末、友達夫妻が京都へ旅行に行くというので、彼らの愛犬・ボストンテリアのウーピーを我が家で預かることになりました。2泊のご滞在です。ウーピーさん、我が家に泊まるのは初めてですが、何度も遊びに来ているので大丈夫でしょう、と思っていたら…。大丈夫どころか、「ここはウーピーのおうちですか!?」と言わんばかりのリラックスっぷりでした。

ハナが「乗っちゃダメ!」と躾けられているソファーでちゃっかりお昼寝をしていたり、ハナが「乗っちゃダメ!」と躾けられているベビーの布団でちゃっかりお昼寝をしていたり。ま、いっか。くつろいでいただけて何よりでした(笑)。

イヌが2匹いる生活っていうのも賑やかで楽しかったです。また泊まりに来てね、ウーピー!

2008/09/25

効果抜群!人工芝のベビーゲート(?)

歩けるようになった我が家のベビーさん、家の中のあちこちで悪いコトばっかりやってくれます。テレビの液晶をバシバシ叩いたり、イヌのケージに入っていったり、勝手にウッドデッキへ出て行ったり…。

このままじゃテレビは崩壊して、愛犬ハナさんはノイローゼになって、ウッドデッキの植物はなぎ倒されてしまいそうなので、柵か何か、赤ちゃん止めになるものを探していました。でもちょうどいいものってなかなか見つからないんですよね。

そんな中思いついたのが、人工芝!踏んだらチクチクして痛いんじゃないかと。で、ネットでいろいろ調べてみたらやっぱり同じことを考えている人っていらっしゃるんですね。もっと耳寄りな情報をGETしました。それは…「人工芝、オモテで効果がなければ、裏向きに!」

つまりこんな感じで敷くわけです↓ さっそく実験です。案の定、オモテ面は全然効果がなかったのですが、裏面を踏んだベビーさん、カタコトで「アイタ、アイタタ…」と言いながら泣きそうな顔に。それ以降、そこをまったく踏もうとはしなくなりました。

というわけで、我が家のリビングにめでたく(?)人工芝が導入されました。
テレビの前にも ハナの家の前にも
リビングに緑の人工芝が裏向きに敷かれているなんて、違和感ありまくりでカッコワルイったらありゃしません(笑)。でも効果は抜群です。コストパフォーマンスも抜群です。なので、カッコワルイけどしばらくは我慢することにします。

2008/09/18

愛犬ハナへのハワイ土産

ハワイ旅行中、けっこう悩んだのが留守番している愛犬ハナ(正式名オハナ)へのお土産でした。ハワイらしい犬へのお土産なんてなかなか思いつきません。

そんな中、ノースショアで訪れた「サーフアンドシー」で、ハナにぴったりのお土産を発見!首輪です。ハワイらしくレインボーカラー×「SURF-N-SEA」のロゴ入り。お揃いでリードもあったので買っちゃいました~。それにしてもこのお店、サーフショップというよりはもはやお土産物屋さんですよね。クロックスのジビッツだって売ってるし。いやはや、商売上手です。

そして最近のオハナさんの嬉しいニュース。ますます水嫌いを克服しつつあります。散歩ルートの途中に噴水があるのですが、帰り道に自らそこへ入ってジャブジャブと足を洗ってくれるようになりました♪ハナが嬉しくてやっているのか、飼い主が喜ぶから仕方なくやってくれているのかは不明ですが…。いずれにしても以前のハナだったら考えられない行動です。偉いぞっ、ハナちゃん☆

2008/09/10

ハワイの「ABC BOOK」

ハワイ滞在中にこんな可愛い子供向けの「ABC BOOK」を見つけました。 布製でカラフルな刺繍が施されているんですが、注目すべきはアルファベットの単語の例。普通なら「A」は「APPLE」だったりするところが、この本は「ALOHA SHIRT」といった具合にハワイ気分満点!

ほら、「H」は「HULA」で、「I」は「ISLAND」。 「L」は「LEI」だし、「M」は「MUUMUU」。
これを使ってベビーと遊べば、ハワイアンな情操教育もバッチリですね♪

…なーんて喜んでいたら、家の近所のハワイ雑貨屋さんでも同じモノが売られてました。ちょっとショックかも。

2008/09/05

超・難関!ハワイのコオラウゴルフクラブ

ハワイ旅行の2日めは、両親と兄とダンナサンの4人はゴルフへ行きました。「コオラウゴルフクラブ」というところです。
ダンナサンはゴルフを始めてまだ数年、ハワイでのゴルフはゆる~くのんびりと…と思っていたのですが、そうは問屋がおろさない。このコースは「全米でいちばん難しいコース」とも言われているそうです。

コオラウ山脈のふもとに位置していて、下の写真のようにギザギザした独特な風景。プレーしなかったワタシが見ると単に「きれいなコースだなー♪」と思うだけですが、実際にプレーした人たちはもう必死で、景色を楽しむ余裕などなかったそうです(特にダンナサン)。

ほとんど全てのホールに谷越えがあったとかで、ボールがどんどん無くなってしまったそうです。プレーした4人全員で、使ったボールの空き箱がこれ!!何十個なくしたの?実はこの日は、兄の子供(5歳)が一緒に付いてまわっていたのですが、大人はみんな自分のプレーに必死で誰も彼にかまってやることができず…。ふとグリーンの横を見ると、ひとりでお利口に体操座りしている甥っ子の姿が(不憫だ)。下の写真の右下、カートの横です。見えますか?スコアはとてもここでは申し上げることができません。でも、ダンナサンは「いい思い出になりました♪」と満足していらっしゃいました。よかったよかった。

2008/09/03

ハワイの離乳食事情

今回の旅行中、少し心配だったのがベビーの離乳食。現地調達するつもりでいたものの、もし売ってなかったらどうしよう?と思って(そんなワケないとは思うのだけれど)、日本から少しだけレトルトの離乳食も持参していきました。

でもやっぱり心配することはありませんでした。現地でもいろんな離乳食が売られていましたよ。

迷った挙句に買ったのが…
ガーバー(Gerber)の離乳食シリーズで左は「ミートソースパスタ」、右は「ビーフのラビオリ」のプレート。実はまだ食べさせていないんですけど、なんだか見た目が可愛いし、美味しそう。電子レンジで加熱してから食べるようです。もっといろいろ買って試してみればよかったかも。
ベビー用のこんなビスケットも売ってます。
そして、下の写真は帰りの機内食でベビー用に出たものの一部なのですが…。「チキンスティック」と書いてあります。長さ5センチぐらいのウインナー風のものが、液体の中に7本も入っています。アメリカのベビーたちはウインナーを7本も一気に食べるのかしら??


※ちなみに、チャイナエアラインでベビー用機内食(11ヶ月~2歳程度)を事前にリクエストしておいたところ、以下のようなものが出ました。

<行き>日本の離乳食
五目うどん(瓶詰め)
白身魚の雑炊(ドリアだったかも)(瓶詰め)
リンゴジュース

<帰り>アメリカの離乳食
ウインナー(瓶詰め)
リンゴのシリアル(瓶詰め)
バナナのペースト(瓶詰め)
マッシュポテト(瓶詰め)
ミルク

といった感じでございました。若干うろ覚えですが、ご参考までに。

2008/09/01

ラジオフライヤー専用の屋根

今回のハワイ旅行中、ワタシの兄が、ベビーの1歳の誕生日プレゼントとしてラジオフライヤーの屋根を買ってくれました。ラジオフライヤーって何?と思われる方もいらっしゃるかも。赤いワゴンで、子供を載せたり物を運んだりするのに使うものです。

我が家にも1台ありまして(ベビーの誕生祝いとして地元の友達のみなさんが買ってくださったもの)、ベビーを海に連れて行くときに使っています。砂浜でも潜らないよう、タイヤは大きめなのが付いているやつです。

それに取り付ける、専用の屋根(キャノピー)を買ってもらったんです。クリップで挟むだけの簡単装着。取り付けた写真はこちら。
おお、かっこいい(自画自賛)!カッコだけじゃなく日よけの機能もバッチリなので、テントやパラソルを持っていかなくてもベビーさんが熱中症になる心配はありません。今日の海水浴でも大活躍でした。

ハワイのトイザらスで買ったそうです。これ、かなりオススメですよ。